2024年末はちょこちょこ掃除で終了🙌

目次

大掃除はちょこちょこするべし

2024年は大掃除の代わりに11月からちょこちょこお掃除をしてみました。
つまりは、大掃除ほど頑張らない。

リウマチになって8年、コロナ禍以降外出が減ったせいか、喘息が安定しないせいか、昨年リウマチ再燃で動けなかったせいか(全部だよね笑)、この数年はどんどん体力がなくなっている。
だから、今までのように「よーし掃除がんばるぞー!」とはできなくなりました。

体調が安定せず、体力がない生活が長くなり、できるだけ楽に少しでも気楽にちょこちょこ掃除する方法しか浮かばなかった。

元気だったころは、年末年始休暇に入ると必死に片づけていました。
1か所きれいになると他も気になり、結局31日ギリギリまで片づけて疲れはてていたのが懐かしい💦

ふだんからちょこちょこお掃除、1/2お掃除

体力が落ちて、ふだんの掃除機かけさえたった10分ちょいが1回でできないことが増えました。

1回で掃除機かけ終わるときは体調の良い日。そんな日は他の掃除も捗る。

ちょっと苦しい日は半分掃除機かけたらグッタリ。
なので、「1/2お掃除できたからよし!」
「残りは明日か、体調の良い日にしよう」
今年はもうすっかりこのペース笑
掃除機をかけるエネルギーがない日はクイックルワイパー。

いつかロボット掃除機が欲しいな
お友だちの話を聞いたらますます欲しくなった

ちょこちょこお掃除+αの効果✨

そのため、今年は11月中からふだんのちょこちょこ掃除をしながら、「年末体調が悪ければこれで終了でいいか◎」と思いきる。

余裕がある日に、いつもしない壁や扉、冷蔵庫の中などを拭き掃除する程度。
大掃除も『できるときにできることを』と考えるとすごく良かった。
体調が全く当てにならなくなってるため、「年内にできなければ来年体調の良い時にやろう」と思うだけですごく気が楽に

以前、読んだ禅の本のことば「どうにもならないことに心を注がない」に胸を突かれた。
仕事をしていた頃は、どうにもならないことを何とかしなければと思うことがたくさんありました。
それが仕事ではありましたが、喘息になった以降は、目減りしていく体力を必死に振り絞ってずいぶん心身を削っていたとなと。

そう、今の『体調が整わないこと』は、私にはどうにもならないこと。
この体調とお付き合いするには「できるときにできることを」。

年末の大掃除、きれいにするのは気持ちがいいけれど、できないときにやらなきゃとずーっと思っているのは想像以上にストレス💦

楽しい生活から離れてしまうため「できないときは次の機会に」
うん、なんてよい考えだろう
精神衛生にもいい。気持ちだけでも元気にいきたいよね~!

キッチンもちょこちょこお掃除

キッチンも流しまわり+コンロ回りはちょこちょこ掃除するようになって汚れが気にならなくなった。

レンジは、使った後、特にゆで卵や野菜蒸しの後、蒸気で庫内がしっとりしているときが狙い目。
汚れが浮いた状態の時アルコール(ドーバーパストリーゼ)を含ませたキッチンペーパーで拭くだけで簡単にきれい✨

床も元気な日には、手を拭いたキッチンペーパーを少し水+アルコールで拭く。
2~3日で結構汚れていてびっくり。
拭き終わるとすごく気持ちがいい✨

流しまわり

体調の良い時にちょこちょこ洗って、排水溝はハイターできれいにすることで、年末に同じ掃除をするだけで、特別な掃除はなし。
20年数年使っている食器洗浄乾燥機はいつもの洗剤+酸素系漂白剤で庫内もコップ類もピカピカになった✨

コップの茶渋取りは、ハイターか、酸素系漂白剤を使っていたのですが、今さらながら食洗器できれいになると分かったのは良かった!

コンロまわりも食器用洗剤だけで◎

コンロを変えてから、コンロ回りの掃除がすごく楽になりました。
汚れるとちょこちょこ洗うようになり、ガラストップも鍋を洗った後そのスポンジでなぜてふき取るだけできれいに◎

年末はグリルの部品も洗って、中は拭き取ればあっと言う間にきれい✨
そう、鍋を洗う感覚なので、すごく楽。
コンロ回りや、壁(タイル)も2度拭きで簡単。

コンロも壁もアルコールでふき取ることもありますが、油汚れは食器や鍋と同じように食器用洗剤のついたスポンジでなぞって2度拭きすれば簡単にきれいに✨こちらの方が経済的かも。

古いコンロの時は、複雑な五徳の汚れを取るのに四苦八苦。
こまめに掃除もしていなかったため、こびりついた汚れが取れない💦
結果、重曹+クエン酸とか、食器用洗剤+酸素系漂白剤とかに漬けていました。

20年くらいのうちに洗剤で塗料がはがれたのか、五徳に錆が出はじめさらに大変に。ちょっとストレスになってきた。
また、うっかりやかんや鍋をかけたまま忘れて焦がしたことがあり、安全装置のついたものを検討し、数年前にコンロを交換。

そうしたら、すごく使いやすいし、お掃除まで楽になり、良いことづくめだった◎技術の進化はすごいね✨

換気扇は昨年11月業者さんにきれいにしてもらったので、今回はパス。
換気扇フィルターだけ交換し、その周りを拭いて終了🙌

お風呂掃除もちょこちょこ

一番苦手なのはお風呂掃除。

浴室は入る度に床や側溝、壁の下側、鏡などはちょこちょこお掃除。
それ以外は汚れが目立ってきた時にする程度。
それも、浴室丸々は1回では大変なので、1/2お掃除。

11月の掃除では、さすがに12月後半には浴槽の下(エプロンの内側)に汚れがたまる。
12月下旬に一念発起してエプロンの内側と、側溝を掃除して終了💦
天井までは手が回らず、1月以降しよう。

数年前から電動クリーナーが気になってる。
天井や床の掃除が簡単にできそうだけど本当かな?

我が家では、ふつうは閉めているお風呂のエプロンを数年前に大掃除していて以来開けっ放し。
その時側溝の蓋も外しました。

床や壁を洗うのは苦ではありませんが、普段閉めている蓋を外すと、開ける度に気が遠くなるほど水垢やカビで汚れている💦
この数年体力がなくなり、そこまでこまめに掃除をするエネルギーはなくなりました💦

そのため、開け放して汚れが見えたら(気なるようになったら)掃除することに。
小さい子どもがいるお家ではできませんが、我が家は大人二人だけなので今のところ危険はなし。
見た感じは良くなりませんが、慣れれば気にならない笑

ちなみに、お風呂エプロンカバーを外しっ放しなのは、以前業者さんに聞いたら問題がないとのこと。

洗剤

無香料の洗剤

喘息になる前、犬を飼い始めた頃からナチュラルクリーニングに関心がありました。それが、喘息になってからはにおいは天敵になり、使える洗剤が減りました。

刺激臭のある塩素系漂白剤(キッチンハイター)、お風呂の防カビ材も喘息を誘発💦
ちなみに、洗濯洗剤、シャンプーなども基本無香料。
以前から使っていて大丈夫なものは使い続けていますが、大抵よい香りのものは喘息のもと。

無香料洗濯洗剤+酸素系漂白剤

無香料の洗剤+酸素系漂白剤を入れた鍋を温め泡立てて使ってきました。
これはびっくりするほど汚れが落ちる!

茶渋はもちろん、鍋のこびりついた汚れも泡に数分入れただけでピカピカ。
お風呂のエプロン内の汚れも簡単に落ちる◎

洗濯はもちろん、キッチン・洗面台の流し、食器・布巾の除菌、トイレ、お風呂など、水で流して洗剤を落とせる場所なら万能‼の洗剤。

あるクリーニング屋さんの汚れやしみを落とす時にも使うのが「粉の洗濯石鹸+酸素系漂白剤」。
40℃くらいのお湯で泡立ててよく溶かし使うのがポイント。

 (泡だて器で慌てる)
・たいていのものは何でも洗える。羽毛も洗える。
・石鹸が合成洗剤より洗浄力が弱いということはない!
・界面活性剤が入った合成洗剤よりエコ、SDGsに適っている

などなど

石鹸クリーニングの講座より

その講座後、早速粉石鹸を購入したのですが、私はにおいがどうしても合わなかった。結局以前と同様、無香料の液体洗剤を合わせて使っています。

以前はしっかり泡立てないで使うことが多かったため、お鍋で温め、フワーと泡立つようにしてから使っています。

台所用塩素系漂白剤

ですが、簡単便利な点ではハイター。
最近は、ハイターも蓋をすれば使えると分かり、すごく楽になりました。
・コップや布巾は、大きい蓋つきの鍋に漬ける
・ゴミかごなどビニールで口を閉じる
・キッチンや洗面所の排水溝はラップで蓋をする
浴室は、泡ハイターをお風呂場のカビなど汚れのひどいところに吹きかけ、扉を閉めておく。流すときは2重マスクでにおいをかがないようにすれば簡単にきれいになる。

やはり塩素系のハイターの方が短い時間できれいになる。

食器の漂白は食洗器に任せよう!

やっぱりハイター!と思っていたら、食器の漂白はもっと良い方法が‼
31日に食器洗浄乾燥機(食洗器)の掃除を兼ねて、
食洗器用洗剤+いつも使う酸素系漂白剤(顆粒を溶かして)回してみた。
コップの茶渋まできれいになるかもとコップも入れて回すと、期待通りにピカピカ
しっかりすすぐ流すコースにすれば◎
20数年使った食洗器の中も見違えるほどピカピカ
これは茶渋がきになったら食洗器で回そう!

31日ちょこっと大掃除

31日3時間くらい大掃除。
ふだん納戸、物置のようになっている3号室の掃除。
今日は夫も数時間掃除に参加。

夫はちゃっちゃか物を捨てられるため、始めると早い!
それに上手に手を抜く。
ふだん私がほぼ全部掃除しているのだから、今日ぐらい張り切ってもよいのでは?と大いに思うけれど

でも、いらないもの・段ボール類も片づき、スッキリ✨
やっぱり空気がきれいになる気がする◎

新年のゴミ出しができればさらにスッキリだー✨

2024年もお疲れ様でした✨

元気だった頃のようにはいろいろできなくなったけれど、
できることをできるときにやる暮らしにすこしずつ慣れてきた。

2024年12月は体調も不安定だったけれど、
ちょこちょこお掃除のお陰で、サイトのWordPress化リニューアル作業にエネルギーを使えた。それなりにやりきった感満載デス🙌

ちょこちょこ掃除は
できるときにできることを!にピッタリ✨

皆さまも2024年もお疲れ様でした✨

note【ノート】もはじめました!

目次