冬の乾燥のシーズン、日当たりの良い部屋は部屋干しで湿度を上げよう

こんにちは、Nocoです。

空気や風は冷たいですが、日差したっぷりで窓辺は眩しいほどポカポカ。
ですが、乾燥する日が続いていますね。肌がちょっとつっぱる…。

冬のお天気の日は、
我が家では南側の日当たりの良い窓辺に布団を置いたり、洗濯ものを干します。
秋以来マンションの修繕で部屋干しが続いていますが、これが貴重な乾燥対策になってます笑

お天気の日は部屋にも日差したっぷり
目次

湿度の目標は55~60%💦

冬の乾燥の季節、はこの湿度調整が意外と難しい。
肌がつっぱる、目が乾く、鼻の奥がカピカピ…乾いていると感じると、室内の湿度計は50%未満に。
私の感覚では55~60%が心地よいので、50%未満ではちょっと乾燥が気になります

数年前に買い替えたエアコン『うるるとさらら』は、『うるる』機能を期待していたのですが、美肌モードでも50%を切る。乾燥が気になるのですが、美肌はキープできるのかしら?

『うるる』の美肌モードで足りない分を空気清浄機の加湿機能で補おうとしても、残念ながらそれほど湿度が上がらない。
しかも、晴れの日は窓を開けて換気するとあっと言う間に30%台に…。

『うるるとさらら』の前に使っていた『しろくまくん』の方が湿度調整がきき、55%くらいに維持ができて良かったと感じています。

冬の加湿に有効なのは入浴後と部屋干し

一番効果があるのが、入浴後の湿気や部屋干し
55~60%になり、ちょうどいい。肌のつっぱりや目の乾きなど違和感がなくなります。

そのため、乾燥が気になると、部屋干しまたは、バスタオルなどを濡らして絞ってエアコンの吹き出し口の下に干しています。

昼に1回、夜に1回洗濯機を回し、加湿を兼ねてエアコンの吹き出し口の下に干す。
加湿にもなるし、洗濯ものもよく乾きます◎

オイルヒーター、スチーム式加湿器は電気代がかかった💦

数年前は、この乾燥が嫌で、エアコンをやめてオイルヒーターにしたこともありました。
エアコンのような風は出ず、ほんのり柔らかな暖かさ。とっても快適でした。

また、加湿器もスチーム式のものを購入。
まるで電気ポットのような加湿器もしっかり加湿できて空気がポワンと温まるようで心地よかった。お手入れもすごく簡単で◎

多少の電気代は覚悟したつもりでしたが、
電気代高騰の時期と重なり、びっくりするような電気料金にΣ(゚Д゚;エーッ!

この他別室でオイルレスヒーターも使用。
コロナ禍、夫の在宅ワークでオイルレスヒーターがフル稼働していました。

夫はエアコン暖房の風を嫌がり、オイルレスヒーターを継続
⇒そのため、私の過ごすリビングはオイルヒーターをやめエアコン暖房+スチーム加湿器に。
⇒それでも電気代が高い💦ため、エアコン暖房+加湿は部屋干しに。

ちなみにスチーム式加湿器の電気代は月5,000円くらい…。
あっという間に空になるので、部屋の中もカラカラとびっくりでした💦

結局、我が家のお財布にやさしいのは、エアコン暖房+部屋干し(吹き出し口の下に洗濯ものを吊るす)でした笑

オイルレスヒーターの方がエコ

夫はエアコンの暖房、風を嫌がるため、夫の仕事部屋にはディンプレックスのオイルレスヒーター(オイルフリーヒーター)を購入。
私はオイルヒーターしか知らなかったのですが、オイルレスヒーターの方がエコ。
電気代も安いとのこと。

オイルレスヒーターとは、「オイルフリーヒーター」とも呼ばれる、オイルを使わずに部屋をあたためられる暖房器具のこと。従来のオイルヒーターがオイルを加熱するのに対し、オイルレスヒーターは、空気を加熱してあたためるのが特徴です。

「静音性が高い」・「空気を汚さない」といったオイルヒーターのメリットを活かしつつ、速暖性の向上や軽量化を実現しています。なお、オイルヒーターと同じく、電気代が高くなりがちな点には注意が必要です。

ビッグカメラ

ディンプレックスのオイルレスヒーターは、優れた暖房性能と使いやすさを兼ね備えているのが特徴です。
速暖性に優れたモデルを展開しており、冷えた空間を素早くあたためられるのも魅力のひとつ。また、ムダな加熱を防止して消費電力を抑えられる「自動制御機能」を搭載したモデルなら、電気代を節約できます。

ビッグカメラ

保証期間だと交換もしてくれる

オイルレスヒーターは器具が熱で温まると、音が(カンカン)鳴る。
暖炉の薪がはぜる音だと思えばと思ったものの、オイルヒーターでは出ない音ではじめはビックリ。
暖かさは昔のストーブのような感じ。

購入した物は、付属のキャスターのビスが1本合わなかった。
家にあった木ねじで代用できましたが、すごく細やかな日本の商品に慣れているため、ちょっと雑だなという印象を受けました。

しかも、ヒーターを使っていると、音がだんだん大きくなり、次のシーズンに交換。

交換はスムーズにでき(保証期間のため無料)、新しく届いた物はキャスターのビスも問題なし◎。
なぜか、はじめについていなかった埃除けカバー(不織布のカバー)もついていた。

その後は、音も気にならず夫はすっかり気に入っています。

我が家は日当たりの良いリビングでエアコンの吹き出し口の下に洗濯物を干してます。
日の当たらない部屋や湿度が高い場所で部屋干しすると、結露やカビの原因になりますのでご注意を!

日差しがたっぷり部屋に入る季節になると、
以前飼っていた寒がりのワンコ、モモちゃんが窓辺のサンに伏せて窓ガラスにぴったり体を預けてひなたぼっこをしていたことを思い出します。

ひなたぼっこが大好きなモモの冬の定位置

note【ノート】もはじめました!

目次