目薬のさし方知ってますか??

ドライアイとのお付き合いが9年半前になりました。
眼科でドライアイと診断され、初めてドライアイ用の目薬(ムコスタ、ヒアルロン酸)をもらうとき、薬局の薬剤師さんに目薬のさし方を習いました。

目次

目薬のさし方

1.手を清潔にする
2.目薬を1滴さす
3.目を閉じて指で目頭を1分間押さえる
4.目頭から手をはなし、数分間(3分くらい)目を閉じたままでいる

目薬を2種類さすときは、

先にムコスタ、5分以上あけてヒアルロン酸とのこと。

続けて2つ目をすぐさすと、先にさした目薬が流れてしまうそう。

・ヒアルロン酸は2時間に1回。
 ※眼科の先生には「目が乾くときには1時間に1回さしてもいい」と言われました。
・ムコスタ6時間に1回。
 両眼1滴ずつ。多めに入っているため余るが、残りは捨てる。

目薬をさしてからが肝心!

手を清潔にし、目薬をさすのまではOK。
でも、その後をやってなかった…

目を閉じたまま目頭を1分くらい押さえる

目頭には目から鼻につながる管(鼻涙管)があり、
薬が鼻に流れないよう管(目頭と鼻の間辺り)を指で押さえます。
目薬をさしたままでは、目の中のお薬は管から鼻の方に流れてしまうそう。

目と鼻はつながっている‼と知りびっくりしました。
確かに目薬をさすと、いつも鼻をかんでいたし、喉の奥に薬のような味がすることがあった💦
目薬をしない方でも、泣くと鼻水が出ると思うと納得できるでしょう。

目頭から手を離した後も目を数分閉じたままにする

そして、もう一つ

目の中にお薬が行き届くまで数分(3分くらい)目を閉じていることも大切‼とのこと。
お薬が目の中に吸収されやすくなるそう。

この説明を聞いた時に、
今までの目薬は、ほぼ鼻に流れていて、ほとんど効果がなかったのでは😱と衝撃的でした。

目薬さす光景を見ることは珍しくありませんが、
目頭を押さえている人も、目薬をさした後に目を数分閉じている人も見たことがなかった💦

でも、せっかく眼科で処方された目薬。
そう、目に入れる『お薬』です。
ドライアイで乾いた目を潤すのですから、お薬がしっかり吸収されないのはもったいない💦

特にPC やスマホを使って乾きを感じた時は、目をつぶる4分が目を休めることにもなります。
お昼寝や夜寝る前にさすのも、目薬をさしてそのまま目を休められるのでいいと思っています。

市販薬のCMの「くすりは用法・容量を守って」ということばを思い出しました。目薬もそうですね。

目薬の使用期間は開封後1ケ月

防腐剤の入っていない目薬は開封後4週間以内に使うようにとのこと。
つまり、1ケ月を過ぎたら使えない。菌が繁殖するため。

看護師だった母に「目薬は目やまぶたにつけないように。開封したら1ケ月で捨ててね。雑菌が増えるからね」と昔言われたことを思い出しました。
私は開封する時に、ふたに1ケ月後の日付を書いて使っています。

目をつぶっている4分はプチトレ

目薬をさす度に、4分目を閉じるのは簡単なようで意外と難しい。
何もしないと、4分は結構長いのです。
すぐ目を開けてしまいます。

せっかくの4分ですから、私は体調のよい時はプチトレをすることにしました。
その場でできるゆっくりスクワットつま先立ち、片足立ちなど。
そして、両手はエア縄跳び笑。肩甲骨を動かすことにもなる◎

もちろん目をつぶっているので、つま先立ちや、片足立ちをする場合は転ばないようテーブルに手をのせています。
足元も滑らない所やヨガマットの上などで行う。
私はいつも座る椅子代わりのバランスボールの下にヨガマットを敷いているので、足元は滑らず安心です。

何かやることがあると長いと思った4分は案外あっと言う間で、4分経って目を開けた時に目が潤っている感じ。
しかも、

目薬も正しくさせる
・目をしばし分休められる
5分から10分プチトレもできる!
一石二鳥ならぬ一石三鳥でとってもお得な感じ。

目薬は1回でだいたい4分間目をつぶります。
2つ続けてさす時は5分あけるため、少なくとも9分。だいたい10分。

これを書きながら、改めてタイマーを回して10分プチトレを行ったところ、結構くたびれた💦
これは良いトレーニングになる笑
体力がなく、活動量が少ない私にはすごく有効です。

この冬のおうち生活のプチトレとして体調のよい日は意識的にやってみよう!

動けない時には、好きな曲を1曲聴くのもちょうどよいかも(^^♪

お家にこもる冬も
目薬しながら体にもよいことできそうだ~🙌

note【ノート】もはじめました!

目次