ドライアイ②|日々の困りごと・対策

目次

ドライアイの症状

はじめは、「ちょっと見えにくい」「ちょっとまぶしい」程度だったドライアイの症状は、9年半のうちに徐々に強くなり、時に生活に支障が出るようになりました。

【現在のドライアイ症状】
・目が乾くと痛い
・見えにくい
・日差しを以前より強く感じる、まぶしい
・目の痛みは、ひどい時は刺すように痛い
眼科の診察では、「目に小さな傷がついている」と言われることが珍しくなくなりました。

ドライアイで困ること

1.PCや液晶モニター・スマホのまぶしさ、見えにくさ、目の痛み
2.部屋が乾燥すると目が乾いて痛いこと
3. 夜間キッチンのLED(白色)がまぶしいこと
4.車の運転 夕日/夜間の街灯・対向車のライトがまぶしくよく見えないこと

私は家にいて、PCを見る時間が長いため、夕方以降PCモニターのまぶしさが困り事のダントツ1位です笑

他の日常生活や、TVを見たり外の景色を見たりする時には、特に問題を感じません。
ただし、ドライアイ症状で見えにくい時には、活字(本や新聞)など小さな文字も見えにくくなります。

家の中で困ること

◆PCや液晶モニターのまぶしさ

昨年末PCを買い替え後、PCモニターは調整でまぶしさが軽減したのですが、
接続している液晶モニターが以前より明るくなった。
どういうこと???
そのせいで、夜間はまぶしく目が疲れるようになりました。
液晶モニターのブルーライトカット機能を最大にしてもまぶしい⚠

昼間は周囲が明るいので、大体問題ありません。
夜更かしした日に目が痛かったり見にくいこともある程度。

しかし、夜間はほぼまぶしくて目にしみる💦
モニターにフィルムかカバーをつけることを検討をしましたが、
その代わりにブルーライトカットのサングラス(オーバーグラス)を購入。
これが一番効果があった!と感じています。

◆スマホのまぶしさはダークモードで対応

スマホはダークモードに助けられています。
ダークモードに慣れると、ライトでは明るくてまぶしいだけでなく目が痛い💦機器の設定ができることに感謝です。

どちらが見やすいでしょうか?
私は、ドライアイの今は断然ダークモードですが、ドライアイになる前はライトモードでした。

以前、療育の仕事をしている頃、視覚障害の子は白地は見えにくい。食器は黒いものを使うと聞いたことがありました。

当時はピントきませんでしたが、ドライアイになった今は、確かに白地は光ってまぶしくて見にくく、反対に、黒字に白い字だと地と図がはっきり見やすいです👀!
経験しないと分からなかった意味がよく分かるようになりました。

◆部屋の乾燥で目が痛い

部屋の乾燥も厳禁⚠
湿度は55%くらいだと目が楽ですが、実際にはなかなか調整が難しいのが悩みです。

昔から、エアコンの冷暖房の風が顔に当たることが苦手でしたが、目の乾きを感じるようになると更に気をつけるようになりました。
今のエアコン『うるるとさらら』には、直接風が当たらない機能がついているし、サーキュレーター機能がついているためすごく楽になりました。
技術の進歩に感謝です。

ただ、部屋の湿度が低めなのが玉に瑕💦
夜間は濡れタオルを干したり、洗濯物の部屋干しで湿度が下がらないよう対応しています。

◆LED(白色)電灯のまぶしさ

この数年では蛍光灯からLEDに代わっていますが、LEDの白色灯も想像以上にまぶしいです。
マンションのエントランスの電球がLEDに変わった直後は、あまりに明るくて目が痛かった。

PanasonicのLED電灯

家の中では、
昨年秋に交換したキッチンのLED白色がまぶくて目が痛い。
キッチンは電球色より、白色の方が安全と選んだのですが、設置後気づいたのですが想像以上にまぶしかった

対策は、使わない時はこまめに切ることしか思いつかなかったのですが、液晶モニター対策で購入したブルーライトカットのサングラスが役に立ちました!家の中でかけっぱなしにしていたら、キッチンまぶしさも軽減。思いかけずすごく楽になりました🙌

外で困ることー運転中のまぶしさ⚠

車を運転するときは、
特に夕日、夜間の街灯、対向車のライトがまぶしい

◆夕日/夕焼け
夕焼けはただ眺めるだけなら大好きですが、運転中は難敵です。
うっとりするほどきれいな夕日は目を直撃するようで、白く光って見えないΣ(゚Д゚;エーッ!
サングラスをしてもまぶしい☀

以前、視界が真っ白になり危険⚠を感じたことがあり、最近は夕焼けが眩しく感じる時はできるだけ運転を避けます。
急がない時は車を停めるようになりました。

②夜間の街灯・対向車のライト
ドライアイが進み、街灯が放射線状に星☆のように光って見えた時には本当に驚きました😱
まぶしくて危険を感じた⚠

10数年前に飛蚊症の検査後、街灯が放射状にピカピカ光って見えた時と同じ。あの時はまだドライアイになる前、星が舞って見えるようで楽しかったけれど、運転中は危険なだけ!

対向車の上向きのライトもものすごく眩しい。目くらましのよう⚠💦

◆運転時の対策:運転前には点眼!

とにかく、車の運転は安全第一ですから、昼間でも運転の前は、しっかり目薬をさすようになりました。

夜は、念入りに『ムコスタ+ヒアルロン酸』で潤すと、眩しさも軽減され、気持ちも安心して運転できます。

ドライアイと上手につきあいたい

◆眼科を受診

眼科の通院は、目薬(ムコスタとヒアルロン酸)がなくなる頃。

はじめに見て頂いた眼科でも、現在のかかりつけの眼科でも
同じムコスタとヒアルロン酸を処方していただいています。

今の先生にかかった時に、「ムコスタはかなりしっかりしたドライアイじゃないと出さない目薬だよ」と伺いました。

毎回、診察では、乾き具合を検査し、画像で見せてもらいます。
ほぼ毎回「やっぱり乾きやすいね」と言われ、「目に細かい傷がついている」と説明を受けることが増えました。

眼科の先生【ドライアイで大切なこと】
・目を使すぎないこと(PC やスマホは定期的に目を休める)
・集中して瞬きが減ると目が乾く
・部屋の加湿をすること

◆毎日のちょっとした工夫

先生のお話に加え、私の経験で感じること

早寝をすると目の調子がよい!
同じようにPCを使うのでも、見えにくさや目の乾き、痛みなどの不具合が少ない。

②反対に、夜12時過ぎまでPCやタブレット などを見ていると、翌日すごく見えにくい、目の乾き、ひどいと目の痛みを感じます。
同じ睡眠時間でも、早寝をした方が断然目の調子が良い!

朝いちばんのスマホ使用を避けること。
朝いちばんにスマホで検索したり文字を読んだ後は、特に目の痛みを感じやすいです。

②は、ついネット小説などを読み始めると夜更かししてしまうのですが、早寝して続きは朝読むようにしようと、目が痛くなる度に思っています笑

③は、最近特に感じることですが、朝いち、目の調整機能が衰えてきていることと関係するのかな??と勝手に思っています。


子どもの頃から近視でしたが、目も年を重ねいろいろありますね。

眼科では、昨年から「白内障も少し出てきている」と言われています。
白内障と聞いてΣ(゚Д゚;エーッ!と思ったら40代から少しずつ出るとのこと。

安心・安全に、できるだけここちよく楽しく暮らすために、ドライアイとおつきあいしていきたいです👀📝


目次