ブルーベリージャムを作ったよ🫐|レモンを入れるのはなぜだっけ?

今朝は朝ドラを見て、暑くなる前に日傘をさして近所のスーパーへ。
8時半頃に既に30℃超え、今日も蒸し暑い☀
蝉の声こそ聞こえないけれど真夏って感じですね。

昨日買い忘れたレモン汁を買うために行ったのに、
夕食の食材を買い、レジで支払いを済ませて「ああ!レモン汁‼」とようやく思い出した。
あぶない、あぶない。

先日いただいたブルーベリー。
保存は冷蔵庫で1週間。

あわせて読みたい
丹精込めて作られたブルーベリーをいただく|甘酸っぱくて口福🫐🌟 今朝は暑くなる前(9時頃)に近所のスーパーへ買い物。海が近いため、コンビニに寄るとすでに夏モードの若者が増えていて、夏休みのような感じです。 朝からちょっと歩...

今週妹や姪に会いに行く時に持って行く分は『ジャムにしよう』と昨日ようやく「作ろう!」と気合が入ったのですが、家にはレモン汁がありませんでした。

暑くなる前に作ってしまいたくて朝の作業にしたのです。
※4000字超えちょっと長いです。

目次

ジャム作り

レンジで作るレシピもありましたが、今回もガス火で作りました。
333にちょっとうれしくなる笑

【ブルーベリーのジャム】
・ブルーベリー 333g
・砂糖 166g
・レモン汁 小2弱

※砂糖はブルーベリーの半量
※さとうきびで作られた精製されていない砂糖使用

昨日お砂糖とまぶして冷蔵庫にいれていた
買ってきたレモン汁も入れました
レシピ通りあくも丁寧にとります

ビンはジャムを作りながら煮沸消毒

煮沸をしてひっくり返し、キッチンぺーバーで拭く。

吹きこぼしてしまったので、少し減りましたが、2つのビンにできました🙌

片づけの前のお楽しみ

キレイな色、見るだけでも美味しそうではありませんか?

吹きこぼしてしまったので、ジャムがいつも以上にこびりついた鍋。
洗う前に、炭酸水を少し入れて、鍋肌のジャムをこそげ取ります。

このこそげ取る作業は、ブルーベリーなど色の濃いジャムの場合は飛び散って洋服に付くと危険です⚠
そのため、私は茶色のTシャツにエプロン。
白い服や薄い色の服の場合は、十分気をつけないと!

また、こそげ取る時は流しで行うと安全かもしれません。

鍋肌をこそげ落とし、冷たい炭酸水を更に注ぐとブルーベリージュースの完成です!
この作業後の1杯が甘酸っぱくて最高に美味しいのです。
ポリフェノールも摂れますよね。

毎回ジャムを作るときは、最後は炭酸で鍋をきれいにして、全部ジュースにしていただきます。

あんずやすもも、柚子、りんご、柑橘系のマーマレードもいずれも爽やかな甘酸っぱさで疲れが吹き飛ぶ美味しさになります。
「あ~、今回も美味しくできた~!」と満足する。
これが私のお楽しみの一つです。

鍋もキレイになるし、
貴重な果実を捨てずに美味しくいただけます。

ブルーベリーを送ってくれるHさんは、ジャムを作った鍋に最後ヨーグルトを入れてブルーベリーヨーグルトにするそうです。
それもいいですよね~!

ジャム作りの楽しみを思い出す

関節リウマチで休職・退職後、
痛みが落ち着いてきた頃から、
友人にこねないで作れるパンを習ったり、
若い頃好きだったお菓子作りを始めました。

リウマチで力はなくなったけれど、
軽くて便利な道具があれば、
お料理やお菓子作りも楽しめることが分かり、私のお楽しみになりました。

暑くなる初夏のこの時期はジャム作りを楽しんでいました。
特に好きなのが、ブルーベリー、あんず、すもものジャム(ちょっと緩めのソース/コンフィチュール)。

私は市販のジャムはそれほど好きではありませんでしたが、手作りジャムは甘酸っぱくてビックリする程美味しいことを知りました。

ヨーグルトやパンにつけたり、
炭酸水で割って飲んだり。

私のお気に入りは、
クラッカーにクリームチーズをのせ、
ジャムをつける食べ方。
それだけでまるでチーズケーキのような美味しさになります🌟

また、たくさんは食べられないため、
家族や友人に会う時の手土産にしていました。
ジャムに合わせてパンやスコーンなどを焼くのも楽しかったし、喜んでもらえるとうれしくて、また作りたくなる。
そんな私のささやかなお楽しみでした。

ところが、コロナ渦で人に会えなくなってからは作っても食べきるのが大変で、だんだんジャム熱が冷めて、作るのは久しぶり。
作りながら、楽しかった記憶を思い出しましたし、やっぱり手づくりは楽しいです。

レモンはなんで入れるの?

ペクチンの代わりetc.

今回ジャム作りは久しぶり。
ふと「レモン汁はなんで入れるんだっけ?」と疑問に思いました。
「酸味を加えるため?」と思っていたような気がするのですが、ブルーベリーは甘酸っぱい。酸味があるのになぜだろう??

今回アヲハタやデリッシュキッチンなどのサイトで見ると、
その一つはペクチンを足す(とろみをつける)ためなのですね。

【ジャム作りにレモンを入れる理由】
・ジャムのとろみをつける、ゼリー状に(ゲル化)させるため
色鮮やかにするため
酸味を加えるため

ペクチンとは食物繊維の一種で、レモン、オレンジなどの柑橘類やりんご、バナナに多く含まれています。
植物細胞をつなぎ合わせる働きをしている天然の多糖類で、量的な違いはありますが、あらゆる果物や野菜に含まれています。
ゼリー化(ゲル化)作用をもつ成分であることから、1825年にアンリ・ブラコノーによってギリシア語の「pektos:硬い」にちなみ「pectin:ペクチン」と名付けられました。
日本ジャム工業組合より

ペクチンとは? アヲハタ

ペクチンは、糖類と酸を適量に混合して加熱することで、ゼリー状に固まる(以下、ゲル化)性質を持っています。
ジャムを作る時は、原料の果実に含まれるペクチンだけでは程よくゲル化することが難しいため、ペクチンを加えています。

ペクチンとは? アヲハタ

日本ジャム工業組合 Q-A
Q.6「酸味料は、どういう目的で入れるのですか?」
A:ジャム類のゼリー化にはペクチンと糖類および酸が大きい役割を果たします。果実には、酸は含まれていますがジャムとして必要な量に満たないものがあるので、理想的な製品にするために補充します。
一般に使われる酸味料は、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸およびかんきつ果汁(4%未満)があります。

簡単!レモン汁なしで作るブルーベリージャム
Q:レモン汁を入れた場合との違いはありますか?
A:レモン汁にはペクチンやクエン酸が入っており、入れることでジャムにとろみがつきやすくなります。また、色を鮮やかに仕上げる効果もあります。代用品としてはクエン酸、または風味は変わりますが同じ役割のあるゆずやライム、グレープフルーツの汁でもおすすめです。

モンを(ペクチン用に)入れるかどうか?

そういえば、私のジャムはいつもゆるめで、ペクチンを買ったこともあったような気がします。

柚子や柑橘系のマーマレードは、特に種にペクチンが含まれているため、だしやお茶の袋に種を入れて一緒に煮ていました。
他の果実でレモンを入れるのはペクチンの代わりだったのかな?

レモンや柚子、柑橘の種にペクチンは多いと思っていましたが、レモン汁や柑橘の果汁にもペクチンが含まれているということですね。

そう考えると、もしかしてレモン汁を入れてなかったからとろりとゆるいソースのような状態だったのかな?

* * * * * 

以前使っていたレシピを見ると

レモン入れる
・(ブルーベリー)
すももジャム、
りんごとシナモン(←アップルパイのフィリングとほぼ同じ)

レモンなし
・あんずジャム(あんずの種にペクチンあり)
・ゆずジャム
・柑橘のマーマレード

レモン汁を入れない場合は、デリッシュキッチンのレシピのように、お砂糖の量を6割くらいに少し増やした方がよいのかもしれませんね。

今日のハプニング💦

今日の作業は途中までは順調でした。
灰汁(あく)をていねいに取って、
「あと10分くらい煮れば出来上がり!」と弱火で蓋をする。
「蓋をしていいんだっけ?」とキッチンからテーブル上のPCレシピをのぞきに移動したほんのわずかな間にハプニングは起こりました。

レシピを確認し「蓋をしないんだ~」と戻ってきたら、あららら…😱
吹きこぼれてた。

そう、蓋をするとこういうことになるのですね💦

保育園に外国人の先生がいて英語も覚えているという姪孫が見たら”Oh No!”と頭を抱えそうな残念な事態。

私「もったいない・・・」
美味しいブルーベリージャムをガスコンロにまで食べさせてしまったよ。
大事なジャムが減ってしまった…。
今日のハプニングでした。

でも、まあ、「お掃除してキレイにできたからよし!」としましょう。
昨夜もキレイにしばかりでしたけど笑

小さなハプニングは日常に

40代後半、リウマチで力が以前の1/3くらいになり、
できないことが増えました。
50代半ばになると、
若い頃には考えられないうっかりミスも増えてきました。

つまり、年齢によるうっかりが加わると、
もはや、ちょっとのハプニングは日常(いつものこと)になりました。

だから、目標は「安心・安全」。
ちょっと失敗しても、それなりに美味しくできれば花丸です。
うっかり汚してしまっても、キレイになるからいいか!と思えば大したことではありません。

実際、うっかりの後に、
掃除や、拭き掃除をすると、清められる感じ✨✨さえします。
そう、浄化したと思えばよいと、ちょっと良い方に捉えることにしました。

若い頃は、もっときちっとしていたし、
小さな失敗の1つ1つにショックを受けていましたが、
今は、小さな一つ一つで大切なエネルギーを削ってはもったいない!

『些細な事で気持ちが沈んだり、イライラしてはもったいない!』と思うようになりました。

私の少ないエネルギーでも
できるだけここちよく、機嫌よく過ごしたい。
人生の勉強を重ねて、少しずつ大らかになったり、暮らしやすくなってきたなと思います。

これもそんな風に考えて大らかに暮らしている人たちから学んだことでした。その話はまたの機会に。

* * * * *

今日は、
洗濯をしながら
買い物もできて、
ブルーベリージャム🫐も作れた(手土産一つ完成!)
キッチンもきれいになった。
ジャムとレモンの関係も学べたし、
ちょっと時間がかかったけれどnoteも書けた👍

懸案のなかなか直らないエアコンの修理も見通しがついたし、
もう1台のエアコンの湿度が上がってしまう困り事もようやく理由が分かった(かも)。

バリバリ働く人には、何を言っているかと言う程度の内容でも、
私としてはなかなか充実した一日で、いろいろできて花丸です◎

目次