毎冬いただく美味しいものの一つが干し芋。
先週、干し芋がたくさん届きました。
送ってくださるのは、私の小学校の時の担任のM先生。
小学校6年間のうち4年間担任だった大好きな先生です。
初めてお会いした1年生の時から間もなく50年。半世紀だ笑
私はクリスマス前にお菓子とお茶を送るのですが、M先生には東海の干し芋を毎年いただいています。この干し芋がびっくりするほど美味しい🍠✨

一押しの干し芋
甘くて、ねっとり、しかも厚みがあって食べ応えがある。
本当に美味しい干し芋です🍠✨
さつまいもの種類は紅はるか。

毎冬いただく干し芋が美味しくて、干し芋が大好きになりました。
初めていただいたのはもう10年以上前。
干し芋が箱にぎっしり詰まっていて本当に驚きました。
小袋で売っているものしか見たことがなかったため、こんな大量に食べられるのかな?と思ったほど。
M先生によると
・小分けにラップをしてジップロックなどに入れて冷凍すれば1年もつ。
・自然のもので添加物なし
・食物繊維たっぷりなので、「少しずつ食べてね」とのこと。
そして、食べてみたら、干し芋の美味しさにビックリ🍠✨
干し芋の産地の人たちは、冬に大量に買って、冷凍して少しずつ食べるんですね👀
以来、色々なところの干し芋を食べてみましたが、なかなか美味しいものに出会えないことを知りました。
このいただく干し芋が一番美味しい‼
やっぱり産地だからでしょうか。
作り手のこだわりと美味しさがギュギュッと詰まっている感じがします。
実は、干し芋をいただくようになる以前は、特に好きではなかったのです。
今思うと、子どもの頃から美味しい干し芋を食べたことがなかったのか、干し芋の美味しさを知らなかったからなのかも…?
美味しい干し芋だからお裾分け(お福分け)
いつも干し芋は2㎏いただきます。
美味しい干し芋なので、せっかくなので実家や友人たちに少しずつお福分け。
干し芋好きの母や妹には毎年お裾分けしているのですが、昨冬は妹が大絶賛。
妹と姪はさつまいもが大好きで、干し芋にも目がなかったらしい。
妹の2才の孫(姪の子)はおやつに干し芋を食べていて、大好物のため、美味しい干し芋を食べさせてあげたいようです。

いろいろ食べたけれど、これが一番美味しい!
お取り寄せしたいから、先生に聞いて



うんうんわかる!特別美味しよね~✨
干し芋を注文
M先生に問い合わせたところ、M先生の妹さんのご近所の農家の方に注文をしているとのこと。
個人の農家の方だから大量に作っていない。
ネット購入はできないのでとご紹介いただきました。
10月に電話し、1月以降の配送でいいのでと注文をお願いをしました。
干し芋は高価なので、2㎏でいくらなのかちょっと心配でしたが、すごく良心的なお値段でした✨
干し芋を作っているSさんは、「原料も人件費も上がっているので少し値上げをするかも」とおっしゃってましたが、それでも市販の干し芋よりずっと安い。
Sさんはお一人で200㎏以上の干し芋を作るとのことでした。
ご家族で作るのではなく、本当にお一人で作っていらっしゃるとのこと。
大変な労力ですね。
そして先週我が家にも届き、妹からも届いたと大喜び🍠🙌✨の報告あり。



たくさん入っててびっくり‼
美味しかったから、ぜひまた来年もお願いしたい



だよね~!美味しい干し芋が2㎏も詰まっていると感動するよね🍠
Sさんがおいくつの方か分かりませんが、
来年もお元気で干し芋をお願いできるといいなと今から願っています。
私も美味しい干し芋をいただきホクホクです。
朝やおやつの時に、トースターで温めて美味しくいただいています。


ネット購入したい場合
M先生に、もしネットで購入したいならと紹介していただいたのは『株式会社テルズ』さん。
妹にテルズさんのことも伝えると、味見をしてみたいと早速注文してた。
10月初旬にネット通販に出ていた平干し・丸干しの訳あり品を購入したらすぐ届いたようです。
私もお裾分けをいただきました。
平干しの切り落としは薄いけれど、甘みがあって美味しかった。
丸干しは初めて。
丸干しは10cm×厚み3cmくらいの小ぶりなお芋でしたが、食べてびっくり!
トースターであぶると、外側がカリッ、中はもっちり、すごく食べ応えある。
厚みがあるからか、甘みも強く凝縮された美味しさにびっくり。
平干しの干し芋とは違う。
訳あり品とのことでしたが、食べたらやみつきになりそうな贅沢な干し芋でした。
Sさんが作るのは平干しだけのようですので、いつか丸干しを食べたくなったらテルズさんで購入してみよう!
ほしいも三ツ星生産者


10年以上前にいただいた時の干し芋の箱には、「私たちはほしいも三ツ星生産者です」と書かれたカードが入っていました(今回のSさんではなかったと思います)。
干し芋の産地には、『ひたちなか・東海・那珂ほしいも協議会』があり、安全・衛星に配慮しほしいもを生産している農家を認定しているとのこと。
干し芋の産地、生産者としてのこだわりと情熱、誇りを感じました。
そして、今まで食べたことのない美味しいさにビックリしたことを覚えています。
さすが三ツ星だ‼と感動して、美味しいものやいつかお取り寄せしたいもののノートに貼り付けてとっていました笑
ちなみに、株式会社テルズさんも東海村の三ツ星生産者さんです。
干し芋作りで出るさつまいもの皮も大活躍👀!
今朝、NHKの朝のニュースで
干し芋作りで出る大量のさつまいもの皮🍠を家畜の飼料にする取り組みが紹介されていました👀‼
長年残渣として捨てていたものを、何とか有効活用できないかと様々な試みをされ、ようやくパンの耳と合わせて飼料化が成功したとのことでした。
・これまで捨てられていた大量のサツマイモの皮が飼料になる
・飼料の価格高騰で困っている養豚農家などの助けになる
・取材をされていた養豚農家の方の話では肉質も甘みが増してすごく美味しくなる
とのこと。良いことばかりのニュースでした。
映像を見ると、確かに厚めにむいた皮には芋もついているから、糖質だけでなく、ビタミンも食物繊維もたっぷりですよね。栄養は皮のすぐ内側にあるとよく言われているから捨てたらもったいない。
さまざまな努力、取り組みが形になり素晴らしい✨
干し芋が届いたばかりなので、タイムリーで興味深いニュースでした。



M先生、農家のSさん
美味しい干し芋ありがとうございました🍠♡