こんにちは、Nocoです。
星野製茶園さんのほうじ茶
私はお茶が大好き。
毎日朝は煎茶、夕方から夜はほうじ茶をいただきます。
お茶の葉は福岡の星野製茶園さんから八女茶を年に数回取り寄せています。
先週ほうじ茶を切らしたため、星野製茶園さんに注文。
遠方でもすぐ送って頂けるネット通販は本当に便利です。
昨日届き、また美味しくいただけるようになりました。

ほうじ茶は香ばしい香りでほっこり温まる。
夕食時、夕食後は我が家のほうじ茶タイムです笑
習慣になっているため、夜ほうじ茶の代わりに煎茶をいれるとなんとなく口が落ち着かない笑
以前は美味しさよりも苦みを強く感じることが多かったのですが、原因の一つは蒸らす時間が長すぎたことだった💦
蒸らす時間を確認するとさらに美味しく淹れられるようになり、ますます好きになりました。
食後の口の中もさっぱりします。
ほうじ茶「稀ほうじ」

星野製茶園の煎茶は10年来いただいてますが、数年間にほうじ茶を試しに購入したら、うーん、美味しい✨
ほっこり温まります。
さすが星野製茶園さん✨
星のほうじ茶は3種
・玉露ほうじ:100g 1,080円
・稀ほうじ :100g 540円
・雪ほうじ :100g 324円
「玉露ほうじ」と、「稀ほうじ」を飲み比べたのですが、玉露ほうじの方がより品のよい香りと、香ばしくもすっきりした味と感じましたが、私には稀ほうじでも十分美味しかったです✨
それ以前に飲んでいた他社のほうじ茶より格段に香りがよくて旨味があるお茶で感動。
星野製茶園のサイトにある通り、今までにない「軽やかな香ばしさ」でした。
美味しいお茶をつくる情熱、こだわりが伝わってきます↓↓
・厳選された茎部分が原料
星野製茶園 ほうじ茶「稀ほうじ」
・こだわりの二段焙煎×浅炒り
・軽やかな香ばしさ
・夏場は「水出し」でも美味しい!
・カフェイン少なめで優しい
「ほうじ茶」は原料の選定、製造方法によって
品質が大きく変わってきます。弊社では長年の経験の中で上質な茎茶を使った二段焙煎の浅炒り製法にたどりつきました。
他にない「軽やかな焙煎香」が特徴です。
以来、毎晩美味しくいただいています。
以前は、夏は麦茶にしていたのが、昨夏は麦茶の出番はほとんどなく、通年いただいています。
そのためか、夜にほうじ茶がないと何段か物足りなく感じるように。
姫ほうじ茶

昨秋に初めて知った「姫ほうじ茶」。
ほのかに花薫る、八女ほうじ茶
星野製茶園 姫ほうじ茶
姫ほうじ茶 50g 432円
「花のような香り」「限定」ということばと、やわらかなピンクのかわいいパッケージに惹かれ購入。

星野製茶園のサイトに浅炒りとある通り、煎茶に近い緑からうすい茶色。
そして、淹れると、香りも香ばしさより華やかな感じ。
本当にお花のような甘いような香りがします。
初めて淹れた時には、お花のような甘い香りなのに、口に入れるとすっきり爽やかで、高級な鉄観音茶みたいと思いました。
クッキーやチョコレートにもあうと書いてありますが、確かに!
口の中がさっぱりするので、甘いもの、ちょっとコッテリしたお料理と合わせるのにもいい。
食事やスイーツ、食後リラックスするときにもいい感じ。
ネーミングもパッケージもかわいい。
そして価格もお手頃なのもすごくいい◎
友だちに贈るお菓子に添えてプチギフトにもぴったりです🎁
すっかり気に入りました💓
稀ほうじと姫ほうじ茶の飲み比べ

焙煎時間が違うため、
茶葉の色が稀ほうじ茶と全然違います👀‼
とはいえ、稀ほうじ茶は以前飲んでいたほうじ茶より色が薄い。
以前のものは、もっと茶色からこげ茶だったので、お茶屋さんにより焙煎度合いもそれぞれ違うのでしょう。
コーヒーの焙煎がお店で違うのと同じですね。
製茶園のおすすめの淹れ方で
せっかくだから美味しく淹れて飲み比べてみたい!
いつもは適当に淹れているのですが(それでも十分美味しいですが)、
せっかくだから、袋の裏の美味しい淹れ方の通りに入れてみました。
星野製茶園さんのお茶は、淹れ方が袋の裏側にすごく丁寧に書かれています。
作り手の「美味しく飲んでほしい」という情熱が伝わってきます。
こんなに丁寧にかかれているものを他に見たことないかも。
蒸らす時間は「侵出時間」というのですね📝
稀ほうじ茶

姫ほうじ茶

美味しいお茶の淹れ方 豆知識
星野製茶園
*水にこだわる:浄水器の水かミネラルウォーター
*茶器にこだわる
*淹れ方にこだわる
*保存方法
ほうじ茶飲み比べ
お湯の温度はどちらも90度くらいですが、
茶葉の量とお湯の量、侵出時間が微妙に違います👀

以前適当に淹れた時色があまり変わらないと思っていましたが、やっぱり違う。
左側の稀ほうじ茶の方が濃い色。
そして、味が稀ほうじ茶はいつも以上にまろやかでびっくり👀‼
姫ほうじ茶は花の香がして華やかでさわやかなのに、後味がキリッとスッキリ。
普段との違いは、茶葉の量。
味の違いは、お湯の量に対し茶葉が少なかったからだ笑‼
姫ほうじ茶は侵出時間が少し長かったため、ちょっと渋みも感じる。
時間はもう10~15秒短くすれば渋みもなくなってより爽やかで華やかになるかも。

改めて、甘いものに合わせてみると
このふたつで比べると、姫ほうじ茶の方がより口の中が後味スッキリでした。
この飲み比べは実験のようで楽しかった♡
たまたま美味しいお菓子(たねやの斗升最中)もあったし、一人で贅沢なティータイムになりました。
淹れ方ひとつで味が変わるので、ふだん飲むお茶も奥が深く楽しいですね。
ふだんは美味しいと感じられれば満足ですが、今日改めて丁寧に淹れて飲み比べをしてみると、たまには、お茶屋さんがおすすめしているお茶の淹れ方でより美味しく飲んでみるといいなと思いました。

丹精込めて作ったお茶屋さんのおすすめはすごい✨
お茶のプロの一番のおすすめの飲み方を知らないのはもったいない!かも。
一人でも楽しく美味しいけれど、お友だちと一緒に飲み比べたら更に楽しそう💓
暖かくなったら、お友だちとぜひ甘いものとほうじ茶のお茶会をやってみたいな~笑
よ~し!春にやりたいこともひとつできたぞ✨
献上加賀棒茶
ほうじ茶で思い出すのは、
10数年前にいただいた献上加賀棒茶の美味しさに驚いたこと。
それ以前にもいただいたことはあったかと思うのですが、茎茶を知り、ほうじ茶のイメージががらりと変わるほど美味しい✨と感動したことを覚えています。
しばらくはお土産にいただいたり、金沢に旅行した時はお土産に買ってきたりマイブームでした。
お茶好きの実家の母も持って行く度に「棒茶は美味しいね」と喜んでもらえるので。
献上加賀棒茶 60g ¥972
ただ、家で毎日飲むにはちょっとお高い。
贅沢な気分の時には良いのですが、ちょっと特別なお茶にしたい。
***************
夫が仕事帰りに献上加賀棒茶を買ってきてくれた時はすごくうれしかったものの、もう少しコストパフォーマンスがよいものをずっと探していました。
そして、現在のイチオシが稀ほうじ茶笑
お手頃なのに、とても美味しい。
ちょっと華やかなほうじ茶が飲みたいときは姫ほうじ茶。
どちらも飲むと口の中がスッキリし、お腹も気持ちもほっこり落ち着きます。



今回ほうじ茶をまとめ買いしましたが、実家や妹のお土産にすると、意外とあっと言う間になくなりそうです笑
星野製茶園の煎茶も大好きです💓
いつも美味しいお茶をありがとうございます。

