実家ランチ|簡単ご飯でも、みんなで食べると美味しいね!

昨日は実家で月1回のランチ&麻雀。
80代前半の両親の健康や生活の状態を妹と確認、サポートをしています。
4人で集まるのは、月1回ペースですが、今月は2回目。
親子で一緒にランチを食べる話です。

目次

実家のキーパーソン母の負担を減らしたい

父は要介護ですが、母に甘え任せきりなので、案外マイペース。
一方、母は父の介護を一手に引き受け、昨年末から介護のストレスと疲労で心身共にお疲れ状態。
だからといって、介護サービスを入れるのはいまだ抵抗があり、一時は訪問PTを利用していたもののコロナ禍に利用を中止して以来ケアマネさんの訪問のみ。

母は、数年前までは元気いっぱいなおてんばあちゃんでしたが、80を過ぎ、夏を越す度に弱ってきた。気圧の影響も強く受けるようになり、私(喘息・リウマチの気象病)のように動けない日が増えて、母娘で不調を共感できるようになってきた。

といっても、母は一人で家事も介護もこなし十分だと思うのです。
母自身が、80年近く元気だったので、加齢、介護ストレス、気圧などで、動きたいのに動けなくなった自分をふがいなく感じるよう。自分と折り合いをつけるのが大変なのだと思います。

私も40歳で喘息、46歳でリウマチになり、どんどん体力がなくなりできないことが増えた自分とちょうどよくつき合えるようになるには、何年もかかったので、母にも時間が必要なのでしょう。

私は車で30~40分の距離に住んでいますが、体調が不安定なため戦力にならない。無理のない範囲でサポートを続けているところです。

お昼は『作る?』VS『買う?』

母が70代の頃までは、毎回ごちそうを作ってくれ、私たちも一緒に手伝っていました。
母が疲れやすくなるのに伴い、母の負担を減らそうと数年前からお昼を買うことを提案。

お寿司やお弁当、お総菜を色々食べてきました。
お誕生日、母の日父の日の月は、高級お弁当も。
妹は遠方から片道3時間以上かけて来てくれ、途中のデパートでランチと果物、甘味など美味しいものを毎回調達してくれます。

でも、外のお弁当が続くとどうしても飽きてきます。
その度に母が「私が作る」と頑張るのですが、以前より時間がかかるようになっているし、疲労も強くなった。私は体力がないので、ごちそうを代わって作ることはできず副菜やサラダを用意するようになりました。

ランチは冷やし中華

昨日のお昼のメニューは妹と事前に相談。
妹「普通のご飯でいいよね」
私「じゃあ暑くなってきたから冷やし中華にしよう。私が具を全部用意して行く」
妹「いいね!」と決定。
子どもの頃、実家では夏のお昼は冷やし中華は定番だったので外れはない。

昨日朝いち買い物をし、ハム以外の具材を刻む。アスパラやスナップエンドウをゆでて、キウイ🥝やジューシーフルーツ🍊も薄皮をむいて保冷バッグに詰める。
あとは実家で麺を湯がくだけ!

実家に到着すると「お母さんは何も作らないで!」と念を押していたのに、やっぱり母は五目いなりと、サラダ代りの彩りよいなます作っていた。
といっても、母は前日の庭仕事でお疲れモード。
私より早く到着していた妹が全部刻んで準備をしてくれたらしい。

冷やし中華大好評

妹が母に頼まれた外回りのことをしている間に、麺をゆでて準備。
父は嚥下障害なので、麺の今回は刻み食。量は半分弱。具材は食べられるものだけ。
母はいつも残り1.5人分くらい食べるというけど、麺1.2人前に具沢山だからかちょっとボリュームありすぎ⁉
母が作ったなますにゆで野菜やトマトを添えればサラダ完成👍
こんなにあるのにおいなりさんも出すの?

■冷やし中華
麺、錦糸卵、ハム、カニカマ、ちくわ、きゅうり、しそ、のり
なますサラダ
なます(大根、ニンジン、きゅうり)、
トマト、スナップエンドウ、アスパラガス
甘酢づけ
セロリ、みょうが
五目いなり

いただきます!と食べ始めると、
みんな食べ慣れた冷やし中華の味に「美味しー‼」と大好評👍
初夏の陽気だから、具を刻んでのせただけの冷やし中華が絶品でした◎
みんな今年初めての冷やし中華。

ちょっと具が多すぎて、みんな完食するのに苦労していましたが、やっぱりおうちごはんは満足感があります。
さすがに五目いなりの余裕はなく持ち帰り夕食になりましたが、このおいなりさんがまた絶品!でした。

妹「いつもこんなご飯でいいのだけど」
両親も私も同感!

「また夏に(冷やし中華)やろう」
「そうめんやお蕎麦でもいいね。天ざるとか」
「とろろそばも美味しいよ」etc.
母が作らずにすむ簡単で美味しいメニューは何かで盛り上がりました。

DNAがつながりを感じたのは、味覚が近いこと。
小さい頃から実家ではいつも醤油味、今もみんな醤油味れが好き。
妹の家族は妹以外はゴマダレ味がスキなのだとか。

みんなで食べると美味しいね!

父も「美味しい」「みんなで食べると美味しいな」といつもより食べていました。
麺はバラバラで食べにくいのではと思ったのですが、好きなものはお口も嚥下の動きも少し良くなる。
父はみんなで食べるといつもより食が進むのです。

確かに!
みんなで近況報告などおしゃべりしながら食べるのは楽しく、「美味しいね」と言いながら食べることで気持ちも満足しますよね。

私たちはふだんそれぞれ孤食が多い。

妹は子どもたちが独立、夫が単身赴任中のため孤食。
私は夫と夕食を一緒に食べる以外、朝昼は孤食。
父は母が席に着くまでに先に食べてしまうから、いつの間にかそれぞれ食べるようになり、孤食。

父は超マイペース。
母が席に着くのを待てないから孤食になったんじゃない!と思うけれど、これはもう仕方ない。

月数回、私や妹が行って、みんなで一緒に食べるのでその時間を楽しめばいいか。

果物・スイーツも毎回のお楽しみ

ランチ後の麻雀の途中には、毎回水分補給を兼ねて果物やスイーツを食べます。
昨日はフルーツポンチ🍊🥝🍇🍓🥛
10年くらい前までは実家の定番だったフルーツポンチ。
暑くなったので久しぶりに作るとやっぱり絶品!
母が作った牛乳ゼリーに、妹と私が持参した果物をのせ、三ツ矢サイダーをたっぷり注ぐと最高に美味しくなります。どんな果物でも美味しいので、春から秋まではいつでもおすすめ(冬は冷えて寒い)。

「あー、美味しいね!」「最高!」と言いながら美味しく食べることも幸せな瞬間。家族のよい時間。水分と糖分を取ると麻雀後半戦もまた頭が回り出す。

父は、いずれ口から食べるのが難しくなるかもしれないと言われ、「美味しく食べられるうちに」「元気なうちに」を合言葉に美味しいものを楽しんできました。

以前は毎回のようにケーキを楽しむ時期もありましたが、数年前から妹が買ってきてくれる季節の美味しい果物がお楽しみ。
年明けはいちご🍓、りんご🍎、柑橘🍊、今は柑橘とキウイフルーツ🥝。
間もなくマンゴー、メロン、すいか、ぶどうetc.

ふだんはスーパーやパルシステムの果物で十分ですが、実家の月1回妹がのデパートで調達してきてくれる旬のおすすめの果物は格別、贅沢な美味しさ。毎回「本当に美味しい果物はケーキ以上だね」と感激するのです☆☆☆

会える幸せ

両親が80歳を超え、親の衰えを感じるようになりました。
毎年のようにある大きな地震や水災害、コロナ禍を経て、月1回元気にランチができる有り難さを以前より感じるようになりました。あとどれだけ一緒にランチが楽しめるか。

だからこそ、お互いに無理なく「美味しいね!」と一緒に食べたり、笑って過ごせる時間を大切にしたい。

「今日も元気で会えてよかったね」とハグし、「また次回まで元気でね!」と帰宅しながら、今日も会えた幸せに感謝するのです。


昨日は、来月の母の日&誕生会のランチメニューが決まらなかったのですが、先ほど母と相談してカレーに決定🍛!
みんなでカレーを食べるのは思い出せないくらい久しぶり。
私が作って運び、母にはご飯と、後のせする美味しいお肉用意してもらうことになった。
妹には美味しい果物係。5月は何かな。今から楽しみです。

* * * * * * * *

お読みいただきありがとうございました。

2025年3月にすまいるサプリ@noteも始めました。
よろしければのぞいて下さい!

目次