花粉・黄砂対策|我が家のお助けグッズ(感染症対策にもなるよ!)

暖かくなり花粉だけでなく黄砂も飛んでくる季節になりました。
今日明日は特に黄砂が大量に飛来するとのこと。お天気ニュースで「花粉+黄砂でアレルギー症状や喘息が悪化する場合がある」と注意を呼び掛けています。

喘息の私は、今日明日は外出を控えおこもり予定。

お昼過ぎに用事があり一瞬だけ外に出てみたら、うっすら白んでいますが、花粉も黄砂も微粒子なので言われなければ気づきません。気づかないうちに吸い込んでしまうことに注意が必要と認識しました。

今日は我が家で花粉+黄砂対策として行っていること、私の強力なお助けグッズをまとめてみます。

目次

外出するとき

マスク

私は以前ノーズフィットなしの超立体を使っていましたが、友人の医師に「隙間から入ってくることもあるからノーズフィットにした方が絶対にいい」とすすめられて以来このマスクがイチオシです。

リウマチで免疫抑制剤を使うようになり、喘息の頃以上に感染予防がマストになりましたので、このマスクに日々助けられています。薄いのにすごく安心。

眼鏡

私は近視で眼鏡をかけているのですが、これも花粉+黄砂の保護にいいですね。眼鏡は帰宅後、洗い流すとバッチリです。

帽子・日傘

私は、ドライアイのため、眼科医から外出時紫外線を目に入れないように帽子か日傘を使うことをすすめられています。

日傘はちょっと季節先取り?な気がしますが、気温が20度を超え、日差しが強いしもう使っていいですよね。しかも、晴雨兼用なら花粉・黄砂を洗い流せるので、実はすごく優れ物かもしれません!

帽子は洗える帽子の方がよいのではと思っています。
帽子についた花粉・黄砂を洗い流したいため、洗えないタイプのおしゃれな帽子はちょっと管理に気をつける必要があるかもしれません。

花粉・黄砂を家の中に持ち込み、マスクを外した状態でうっかり吸い込んでしまいそう。
うーん、細かく考えるとちょっと疲れてしまうので、特に黄砂の時は洗える帽子をかぶろうと思います。

帰宅したらすぐすること

入浴・シャワー

一番の対策できるだけ黄砂に触れないこと。
そのため、外から帰宅後すぐ「手洗い+鼻うがい+うがい(歯磨き)+入浴」をして、体についた黄砂や花粉を洗い流いてしまうことが肝要とのこと。

夫は、若い頃から帰宅後すぐお風呂にも入る習慣があり、このおかげで、外からつけてきたウィルスや花粉・黄砂もさっぱりとれます。

鼻うがい(ハナクリーンS)

鼻うがいは聞きなれない方もいるかもしれません。
鼻うがいは、鼻の中を生理的食塩水の温かいお湯で洗い流す、お鼻の穴のシャワーという感じ。

以前STとして療育センターで働いていた頃、耳鼻科の先生に「風邪対策なら鼻うがい」とすすめられました。

その時は長続きしませんでしたが、1年3ヶ月前に夫の鼻の手術(術後の鼻うがい)をきっかけに(夫は)現在まで続けています。
私は家にいることがほとんどなので、外出時にマスクを外した日だけします。

続けて分かったことは、
感染症対策にも、花粉・黄砂対策にも鼻うがいは最適!ということです。

以前の職場の耳鼻科の先生だけなく、
喘息の呼吸器内科の先生や、友人の医師のお墨付き!

毎日仕事などで外に出る夫には帰宅後まず手洗い・鼻うがいをしてもらいます。
鼻うがいのおかげで夫も私も風邪などをひかず、夫は花粉症の鼻づまりも昨春も今年の春も楽に過ごせています。

サーレSを購入せずとも、1%の生理的食塩水を作ると、食塩だけで済みますからお財布にもやさしいです。

お家の中に花粉を入れない

空気清浄機

お家の中も花粉、黄砂、ウィルスはできるだけブロックしたいので、空気清浄機に頑張ってもらいます。

40歳で喘息になった後、化学物質過敏症も発症し、窓の外から入ってくるほんのわずかな柔軟剤の香りやたばこ臭で喘息で苦しくなるようになりました。
当時はワンちゃんも飼っていたので、においや埃対策にもいいかもしれないと空気清浄機を購入。

その後、黄砂やPM2.5が喘息を悪化させると耳にするようになり一層空気清浄機が活躍するようになりました。
現在の機種は3代目、また3年前からは空気清浄機付きエアコンも加わり、日々部屋の空気をきれいにしてくれています。

空気がきれいになると呼吸がすごく楽で、息が深く吸えます。喘息や化学物質過敏症の症状が本当に助けられています。

部屋干し・布団乾燥機

洗濯物や布団は外に出しません。
冬から春先は部屋が乾燥しやすいので、部屋干しは部屋の湿度調整にも一役かっています。エアコンの吹き出し口の下に干しています。

夫に物干し竿をのせるフックを取り付けてもらったのですが、とっても優れものです!

布団は窓辺(窓を閉めた状態)でお日様にあてるか、布団乾燥機を使用。
布団乾燥機は15分程度暖めるだけでもマットレスもふんわり乾燥するから気持ちがいいです。

換気口を閉める

花粉・黄砂が入らないよう対策は
・換気口を閉じる(マンションの場合)
・換気口にフィルターをつける
・換気扇を止める

いつもは浴室は24時間換気ですが、黄砂の多い今日明日は、換気扇を使うと、外から換気口などから入ってきてしまうため、できるだけ換気扇を使わないようしてみます。もちろん、料理中や、入浴後は使いますが。

少し気になっている点は、キッチンの換気扇が、昨年より吸排気するものになったため、外から入ってくるのかもしれないこと。

油取りのフィルターをつけていますが、花粉効果もあるフィルターがつけられるといいのにと思ったりしました。

でも、あんまり神経質に考えると疲れてしまうので、リビングの空気清浄機たちに頑張ってもらいましょう。
今は空気清浄機はPM2.5 を検知すると点灯してフルパワーで動き出しますから。


お読みいただきありがとうございました🌸

書いて分かったことですが、
花粉+黄砂対策はほぼ感染症対策と同じですね👀(部屋干し・布団乾燥機、換気口以外)

中でも、マスク、眼鏡、鼻うがい、空気清浄機は私の健康を守ってくれる強力なお助けグッズたちです。
特別なものではありませんが、私には安心、安全に楽しく暮らすために日々大きな助けになっています。

『黄砂』についてはこちらへ↓

note【ノート】もはじめました。よろしくお願いします!

目次