寒仕込みのお味噌完成!|ほったらかしだったけど美味しくできて大満足🌟

我が家では長年味噌は自家製です。

実家で母が作っていた手作り味噌の美味しさにはまって以来、毎冬みそを仕込み、夏の終わりに開封し、冷蔵庫に保存しています。
手作り味噌は作るのも楽しく、味も最高に美味しいのです。

今年は予定より遅くなりましたが、先日やっと開封できました。

ほったらかしだったけど

今年は2月に仕込んだ後、
予定していた重石も、途中の天地返しも忘れてしまった…。

重石は塩を買ったのにのせ忘れた…。
天地返しはGW前後の予定でしたが、4月に気管支炎になり、GW前に体調が回復し動き出したらすっかり忘れてしまった💧

そして、味噌の出来上がりの8月末~9月初め。
これ以上熟成が進まないよう冷蔵庫へ移すのですが、9月初めに実家の介護が急遽始まり延び延びに。

味噌は熟成するほど色が濃く(こげ茶に)なり、風味も変わるため、好みの所で冷蔵庫や冷凍庫へ移しています。
そう、自分の好みの状態で熟成を止めると最高に美味しいのです!

重しや天地返しは「しなくてもいい」と書いてあるものもあります。
味噌は仕込んでしまえば、基本ほったらかしで良いのですが、今年はいろいろ予定外のことがあり、当初の予定以上にほったらかしになった味噌が果たして美味しくできるかちょっと出来が気になっていました。
なぜなら、大量に作るため美味しくできないとダメージが大きいので笑

目次

9月中旬_味噌開封①

なかなかいい色

9月中旬、実家から家に戻った時にまず1つのカメを開けた。
疲労で量の多い方を開ける余裕がなく、2kgの小さい方を開封。

ちょっとカビが表面に出ていたけれど、まずまず。
カメの内側もアルコール(ドーバーパストリーゼ)でしっかり拭き取る。
カビを含め表面をこそげ取ると味噌のいい色合いが顔をだした

全体をかき混ぜて、味見をすると、うーん美味しい👍
かわいそうなくらいほったらかしでしたが、うんうん!上出来🌟

我が家の琺瑯の味噌ポッドと空の容器に詰める。
写真の左2つが出来上がった今年の味噌、右は昨年の残り。冷蔵庫に保存してもやはり1年を経て色が濃くなっています👀!
半分は実家へ。

実家に介護サポートで泊まり込んでいる間、
母は体調が回復すると毎朝のように美味しいお味噌汁を作ってくれました。
豆腐と油揚げ、わかめ、ネギや、残りの野菜を入れた素朴なお味噌汁。

肌寒さを感じるようになった朝一番にいただくと「美味しい~!」とお腹も気持ちもほっこり満足します。母にも「香りのよい美味しいお味噌だ」と喜ばれ良かった◎

そして、お味噌汁は朝作るんだ~と懐かしく思いました。

我が家では、夫は朝ほとんど食べない(朝からお味噌汁は飲まない)ため、お味噌汁は夜作る習慣で、朝飲むときは夜の残りものなのです笑

10月上旬_味噌開封②

2月節分に作ったお味噌 開封したところ

今年は大豆1.5kg分作ったので、カメが2つ(出来上がりが約5.6kg
)。もう1つ、節分に作った約3.6kgが残っていてずっと気になっていました。
やっと開封できたのが10月上旬に帰宅した時でした。

開封前にまず準備。

前回は容器2つで済みましたが、たくさんある時は食品用ポリ袋に詰めます。

ポイントはポリ袋の底をよじってしっかり縛ること。
長く置いても漏れにくくなります。

表面をこそげ取ってまぜたところ

おそるおそる開けると、うーんカビはない?
いえ、一部うっすら白い部分(白カビ)らしいものがあったため、今回もカメの側面をしっかり消毒し、味噌の表面をこそげ取り、もったいないけどカビが疑われる部分は捨てました。

9月に開封したものより、熟成が進んで色が濃くなっているけれど味は美味しい🌟大丈夫だ!

全体を混ぜてポリ袋に分けていきます。

小分けにしたポリ袋は二重にして、ジップロックなどのチャック付き袋に入れて冷蔵庫や冷凍庫に入れます。
冷凍庫にはスペースの余裕がないため、とりあえず野菜庫へ。

カメを洗う前に

あとはカメを洗う前にお湯を注ぎます。

せっかくの手づくりお味噌ですから、カメについたお味噌も飲んでいただきます笑
ジャムを作るときと同じです(ジャムの鍋には炭酸水を入れてこそげ落としながらジュースに)。

味噌の美味しさを余すところなく楽しみます。
ああ~美味しい。
ほっこりした満足感に満たされます。

最後にお湯を注ぐためにも、開封後味噌を取り出す前に念入りにカメの内側を消毒しておくのもポイントです。

カメはすぐに洗って消毒し乾燥させ、また冬の味噌作りまでお休み。

* * * * * 

②は実家に一部お裾分けをしたら、我が家の分。
今年は多めに作ったので、顔ヨガの友人にも味見をしてもらおうかな。
いつか我が家でレッスンする日には豚汁を作ろうかな~。

豚汁と書いたら、急に食べたくなった。
涼しくなると具沢山の豚汁美味しいですよね。
豚汁は我が家ではごちそうです。

明日はサトイモやじゃが芋も入れて豚汁にしようかな~(^^♪

* * * * *

今年の味噌作りは、味噌(大豆・米糀各1.5kg)と、白味噌(大豆250g、米糀500g)の2種類楽しく美味しくでき大満足です!

あわせて読みたい
節分に味噌作り こんにちは、Nocoです。昨日は節分でしたね。 節分とは 立春の前日2月2日(年により2日か3日)は節分。「鬼は外~!福はうち~!」と豆まきをして病気や災いを払う...
あわせて読みたい
初めての白みそ!|ようやく開封、美味しくできて満足☺ 自家製みそ 味噌は20年くらい自家製です。 大豆をゆでたり、片づけなどちょっとお手間をいとわなければ、簡単なのに、熟成を待つとびっくりするくらい美味しくできます...

* * * * *

目次