母の日&誕生会|カレーランチと家族麻雀

一昨日の母の日、
私は実家で両親、妹と四人で母の日ランチ&誕生会。

母が80歳を機に「もう母の日、父の日、敬老の日はいらない」「お誕生会だけにしましょう」と言い、5月は特別なことはしない母の日と私の誕生会を兼ねる。

目次

簡単手づくりランチ

【ランチ】
■ビーフましましカレー 
①私がビーフカレーを持参
②母が美味しい牛肉を焼いてトッピング
■サラダ:ポテサラ、アスパラ、トマトコ(コンポート)
■ゆでたそら豆
■マンゴー🥭(宮崎『太陽のたまご』)

最近、お弁当やお寿司に飽き、簡単手作りランチの方がみんなの満足感が高いため、今回はカレー。
前日私がカレーを作り、母が美味しいお肉を焼いてトッピングの贅沢カレーとサラダ。サラダは母と私で準備。

いつもデパートで美味しいものを調達して来てくれる妹が、お祝いに贅沢なマンゴーとたねやの和菓子、そら豆、お肉などたくさん買ってきてくれた(≧∇≦)
ケーキの代わりに濃厚で美味しい贅沢マンゴーを堪能しました。

みんな大好きなポテサラ
妹より母の日と誕生会のプレゼント🥭贅沢✨

今年初めてのマンゴー🥭
種のまわりをそいでみんなで味見。濃厚でおいしー💓

マンゴー🥭とたねや『祈上久長生』


みんなでハッピーバースデー♪を歌って、いただきます。
カレーを一口「おいしーい!」今回も大好評いただきました。ホッ。
父が「美味しいな。ひき肉のカレーも食べたい」と来月父の日もカレーのリクエスト。

カレーとサラダでお腹がいっぱいになったけれど、マンゴー🥭は別腹。
ものすごーく濃厚で美味しい☆☆☆
カレーでいっぱいだった口の中がマンゴーに変わった🥭
しばし至福の美味しさにみんなうっとり。
妹よ、美味しいマンゴーをありがとう💓

カレーは何味が好き?

両親や妹はビーフカレー好き。
「カレーと言ったらビーフカレーでしょう!」そうなの?
夫もビーフ好き。
私はこってりビーフより、豚や鶏、ひき肉カレーの方が好き。

母が高齢になってからは脂身は嫌がるため、一度しゃぶしゃぶしてカレーにすると、油や旨味は落ちてると思うのですが、その分少しサッパリするため、こってりが苦手な私にもちょうど美味しくなった👍

家族麻雀

食後は毎回家族麻雀。
両親が60代の頃は健康麻雀教室に通っていたくらい麻雀好きなので、脳トレと手のリハビリが楽しくできます。

1時間以上たつと喉が渇き、集中力が欠けたら水分補給とおやつタイム。

【おやつ】
■祈上久長生(たねや)
■フルーツポンチ
牛乳ゼリー、スイカ、ゴールドキウイ、みかん缶、三ツ矢サイダー
■特撰ほしの(星野製茶園)

母がフルーツポンチを作り、私は持参した美味しいお茶を淹れる。
母「あら、美味しい~🍵」とやっぱり喜んでくれた👍
ふだんはお茶飲むのは母一人で、急須で淹れるのが面倒になったと言っていましたが、みんなで楽しむときはちょっと贅沢でいいね。

「わー美味しいね」「(冷凍した)スイカがシャリシャリしていいね」
フルーツポンチもみんなで大絶賛。
気温が上がっているから思った以上に喉が渇いている。

妹が買ってきてくれたたねや『祈上久長生』は初めて。
■祈上久長生 ー祈り上げます久しく長生きをー

長寿を祈るかわいい和菓子で、中は赤くした白あんがうっすら入っている。
紅白なのかな?
味はやわらかい豆大福のようで美味しかった。
お餅なので嚥下の弱い父は残念ながら食べられず。

水分・糖分を注入してまた後半1時間くらい楽しむ。
後半しばらくすると、だんだん父が疲れて目がトロンとしてくるため頃合いを見て終了。

* * * * * 

今日も元気で会えてよかったねと解散。
次回は、父の日の前に庭の手入れで母と妹が日を合わせるらしい。
妹を駅まで送りながら「その日は作るのはやめよう」とお昼を決めた。


家族麻雀は最高のリハビリ

麻雀は、自分の牌を揃えるだけでなく、自分と他の人の捨て牌をチェックしながら残りの牌を考える必要がある、なかなか集中力のいるゲーム。
若い頃はそう思わなかったけれど、喘息になり苦しい日は頭が回らず、見落としが増えて、同時処理が必要なゲームなのだと気づきました。

麻雀が得意な両親も80歳を過ぎ、だんだん「あら?」とミスや思考がまとまらない日が増えた。その日の体調がわかる。

娘の私たちもうっかりなので、みんないい勝負。
「あー、捨てなきゃよかった…同じのが来ちゃった」と誰かが言うと他の人が「あるある~!」「仕方ないよね!」と和気あいあい楽しみます。

毎回「ドラは〇〇だよ」と声掛けをしていても、誰かしらうっかりドラを捨てては「気づかなかった💦」「あー!大事にしてたのに捨てちゃった」なんて調子で、みんなで笑いあう。

手牌は13牌のはずが、時には多牌(ターハイ)、少牌(ショーハイ)になっている場合も。

細かいことは気にせず、楽しく頭と体のリハビリと、やりとり(コミュニケーション)ができれば万々歳。
家族麻雀なので、細かいミスはご愛敬。

ちょいちょい両親がルールでもめることもありますが、その都度私が「調べておくね」と仲裁。
徐々にルールから逸脱することも出てきたけれど、少しずつルールを緩くしながら「楽しむことが第一だよね!」。

そして、両親が先生役なのもとてもよい。
私たち娘よりもともとは両親の方が圧倒的に麻雀に詳しい。
今では、日により少しぼんやりしていることもありますが、両親のリードで役を確認しながら点数を数えたり、改めて役の説明をしてもらうこともとても良いと思っている。頭が活性化しますよね。

いくつになっても好きなことを楽しむこと
時に自分が教える側、リードする側になることもとても大切ですよね。

家族麻雀は、みんなで楽しめる上に、毎回両親の心身の状態をみることもできるのでとても良い時間です。今後、機能が落ちていっても、サポートしつつできるだけ楽しめる麻雀時間を大切にしたいと思うのです。


以上、母の日ランチ会の話でした。
お読みいただきありがとうございました。

2025年3月にすまいるサプリ@noteも始めました。
よろしければのぞいて下さい!

目次