夏の料理|朝、暑くなる前に夕ご飯の準備

こんにちは、Nocoです。
今日も暑かったですね。
暑くなって以来、換気扇を使うと部屋の湿度が上がるため火を使う料理がおっくうになってきました。
加えて、鬼門の台風シーズンに入り頭も体もぼんやりしてます。

目次

鍋でご飯を炊く

数日前、朝6時前に目覚め「今朝は炊き立てのご飯が食べた~い!」。
その朝は体調がよく、お湯を沸かしながら
さあ、暑くなる前にご飯を炊いてしまおう。

我が家には20年くらい炊飯器がありません。
前の晩に浸水したまま冷蔵庫に入れておいたお米の水を替えてガス火にかけました(前の晩に準備をしたのではなく、炊けなかっただけ)。

鍋で炊くご飯はふたをして
①強火で沸騰させ
②沸騰したら弱火10分
③火を止めて蒸らし10分

おおよそ25分程度。
卵でも焼こうかなと冷蔵庫を開け、ふと「炊きあがるまで、夜の準備をしちゃったら楽かも💡」と思ったのです。

冷蔵庫の野菜+玉ねぎで

作ろうと思ったのは、
・ミネストローネ
・トマトの出汁漬け&玉ねぎソース
・きゅうりの出汁つけ
・きゅうりの味噌・梅・おかか和え

トマトとズッキーニがあるので、夜はミネストローネが食べたいと思っていました。ハーブ入りの出汁を使ったらおいしいのではないかと。

茅乃舎の出汁も使って

友人からいただいた未開封の出汁パックを思い出しました。

茅乃舎のだし、高級お出汁。
しまい込んでいましたが、せっかくだから使ってみよう。

【夏限定 冷やし野菜だし 洋風】は初めて。
名前の通り、ハーブがきいていて洋風な味です。

トマトの和風だし漬けにしようかと思っていたら、ハーブが強めでイメージとは違ったため、ミネストローネスープに加えてみることにしました。
試しにスープの具材半量に加えたところ、爽やかな美味しさになりました☆ちょっとおしゃれなお店の味みたい!
冷やし野菜だしのおかげでセロリやケールがなくとも美味しくなりました。

【茅の舎だし 焼きあご入り】
こちらはおなじみのちょっとぜいたくな美味しさです。
トマトの和風だし漬けに。

いただきものは、若い頃はいつか使おうと大切にしまっていました。
ところが、うっかり賞味期限が切れてしまうことを繰り返し、最近では早めにいただくようになりました。

朝活で作ったものは、ご飯とこれだけですが、満足◎
これで夜が楽ちんだ~!

朝6時台の作業でしたが、吸排気式の換気扇は外気が入って来るため、部屋の湿度が60%になりすごく蒸し暑くなり汗が出ました。
朝いちでも暑い💦

しっかりご飯で満足

朝ごはんはミネストローネご飯と梅味噌キュウリ。
好みは分かれると思いますが、私はシチューもスープもカレーのように合わせて食べるのが好き。リゾット風?

パルメザンチーズをたっぷりかけると美味しさマシマシです。
トマトとチーズは本当に合いますね~!

梅みそきゅうり(かつお節入り)は和えるだけで超簡単なのに絶品です。手が止まりません。

しっかり食べるとまた汗が出ますが、元気もでました!

夕飯も簡単に

夕方「今日はご飯はできてるよ~!」とミネストローネにウインナーかお肉を焼くだけの予定でしたが、帰宅した夫が「お腹の調子がちょっと悪くなりそう」。さっぱりおかずに変更。

我が家は夫が過敏性大腸炎(お腹が弱い)ため、その時にならないとメニューが決まりません。私が気圧の変化・台風で喘息が調子の悪い日、たいてい夫はお腹に影響があります。
なので、ご飯の準備をしていても予定は未定なのです。

朝作ったトマト、きゅうりに、
・朝の出汁にお豆腐を入れて湯豆腐風
・焼きトウモロコシ
・カニカマ(『ほぼカニ』がお気に入り)
おつまみセットのおような夕食ですが、満足です。

豆腐の出汁が美味しいため、レンジで50秒チンして、かつお節・ねぎをちらし、ポン酢を少したらすとすごく美味しかったです。
お腹にやさしい上、出汁はお吸い物のようで全部美味しく飲みました。
美味しいお出汁は、お腹も気持ちがほっこり、満たされるように感じます。

その日、夫が「焼きトウモロコシが食べたい」とトウモロコシ買ってきました🌽。夏祭りのイメージだそう。
トウモロコシは消化によくないのでは?と思いますが、本人が食べたいのならいいでしょう。

でも「今日食べるの?」
私の心の声は『えー…もう今日は作りたくないのに、ちょっと面倒…。』

楽に作るには?と
2分レンジでチンして、グリルで10分焼いてみました。
8分くらい焼いたところで味付けは醤油とみりんを半々にしてハケでぬる。
焼きあがったら2度ぬり。

焼きすぎたのか、ちょっとこがしてしまいましたが、予想以上に香ばしく美味しかったです。夫にも大好評でした🌽
これは簡単!「これならまた作れる」と満足しました。

カニカマやちくわ、練り物は夫の好物でお腹にやさしいため常備。
お魚タンパクが取れるため意外と強い味方です。
単品やサラダでも、雑炊や副菜など何に入れても美味しいので便利です。

夏の料理は暑い

梅雨明け前から、暑い時間はガスを使いたくなくなりました。
ガス火の熱さもありますが、一番の問題は換気扇。

防音工事で吸排気の換気扇に代わって以来、夏は外気(暑い空気と湿気)が入って来て、エアコンをつけていても室温・湿度が上がりものすごく暑くなることを先月気づきました💦

以来、気温が下がってから夕食の準備をするようにしていましたが、7月中旬から台風シーズンが始まり、午後喘息でひどい眠気や、息苦しさ、グッタリするが増え食事準備がしんどくなってきました。

台風シーズンなど気圧の影響を受ける時期、私は朝が一番元気で、夕方~夜に近づく程喘息の具合が悪くなります。
そのため、朝は「〇〇を作ろう!」とやる気があっても、夕方には気持ちも体力も余裕がなくなったりすることが日常になります。

朝の夕ごはん準備

食いしん坊のため、
noteでお料理上手な皆さまの記事を拝読するのが大好きです。

美味しそうな常備菜作り、丁寧な料理や、食材の下ごしらえの記事、それぞれの思いを拝読したり、友人の休日に野菜の下ごしらえや常備菜を作るという話を聞いて、『そうか!朝夕ご飯作っておけばいいんだ~!』と気づきました。

遅ればせながら気づきました。

朝体調の良い日は、お茶用のお湯を沸かしながら、キッチンをちょこちょこ片づけることが多いです。でも、片付けをしない日に朝ごはんと一緒に夕ご飯の準備をするのもありだ~!と小さな発見でした。

朝元気なうちに準備し、夜冷蔵庫から出すだけ、または温めるだけにすれば楽に違いない!

* * * * *

結局その日出番のなかったミネストローネは翌日にしました。
ウインナーを焼いてちょっと醤油をたらしたものと、夫の分は温泉卵をのせたらちょっとおしゃれでいい感じでした。私は温泉卵なし。
楽ちんご飯でした。

ミネストローネは今回は2食分でしたが、たくさん作ると、その日の気分でカレーや味編をして好きな味にできるからいいですよね!

ミネストローネやラタトゥイユは夏野菜がたくさんとれるため、体が喜び、気持ちに元気が出ます。

長~い台風シーズンも朝活夕ご飯や手抜きでも美味しいご飯を食べながら、できるだけ心地よく過ごしたいです。

目次