日曜日の午後、諏訪の友人から大きなスイカが届きました。
とっても美味しい夏の贈り物🍉
数年前からスイカでイガイガかゆくなることが増え、たくさん食べられなくなったため、今回も私の実家と夫の実家にもお裾分けをすることに。
美味しいすいかをお福分け
翌朝実家にLINEし都合を聞くとOKとのこと。
じゃあ、切ろう!
冷蔵庫に大きなスイカ1個分のスペースはないため、お裾分けする算段がついてから切ります。
3Lの大きなスイカは私の力では半分に切れないため、ちょうど在宅勤務で家にいる夫に切ってもらいました。


3Lのすいかはドーンと重い。
手伝ってもらって箱から出し、まず洗って。
キッチンまで8~9kgのすいかを運べた!
リウマチで力がなくなったのですが、一瞬なら運べるように。
ちょっと感慨深い。


「わぁ!美味しそう」
見るだけで気分が上がります!
半分にしてもらえればこのあと私でも切れます。
切り口の凸凹の部分を削いで
早速お味見をすると、ものすごく甘くて美味しい‼︎
冷やしてなくても美味しい。
冷やしたらものすごく美味しいでしょう!

夏になると何度もいただいている友人おすすめの
長野県サンハートのスイカは、
今年も絶品です🍉
実家と義母に届ける分を
ラップで包みポリ袋へ。
我が家ですぐ食べる分は皮を切り取り、適当な大きさに切って、タッパーに入れて冷蔵庫へ。

いつでもつまめる状態にしておきます。
夫は昨夜たっぷりいただきました。
冷やすとまた格別です🍉
両親も美味しいスイカに大喜び🍉
実家の両親もスイカは大好き。
特に美味しいスイカには目がありません。
いつも友人にいただくとお裾分けをしているので、今回も喜んでくれました。
お昼前に実家に到着後、スイカを冷蔵庫に冷やし、
まずは近くのスーパーへ買い出し。
ゆっくりあれこれ見て2時間半。
ちょうどスイカが冷えた頃帰宅し、お昼ごはんのデザートに。
半分持って行ったため、
まずその半分を一口大にカットし、タネを外す。
両親のデザート分以外はタッパーに詰め冷凍庫へ。
食後のスイカに両親は舌鼓を打っていました。
「美味しいスイカだね」
「こんなに美味しいスイカは滅多に食べられない」
「Yちゃんによくお礼を言っておいてね」
二人のニコニコ幸せそうな表情に、美味しいものは幸せの素!と実感しました。
嚥下が弱い父も美味しい果物には目がありません。
こんなに食べられるんだ!と驚きました。
量が多いため「食べ切れなかったら近所の人に差し上げて」と伝えましたが、母は「大丈夫!美味しいから全部食べられる!」とのこと。
すぐに食べられない分は冷凍して楽しむようです。
🍉*🍉*🍉*🍉*🍉
水分も摂れ、
夏にぴったりのスイカ美味しく食べてほしいです。
スイカに含まれる主な成分は以下の通りです。
水分:約90%
糖質
食物繊維
ビタミン:ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンCなど
ミネラル:カリウム、マグネシウム、カルシウム、鉄など
シトルリン
買物サポートもできた!
実家に届けた18日はイトーヨーカドー(スーパー)のハッピーデイ。
母が日用品も買いに行く予定だったというため、ちょうど買い物サポートもできました。
車なので多めにティッシュやトイレットペーパーなどかさばるもの、重いデンタルリンス(詰替用)なども購入。
いつもは、母が自転車で買い出しに行っているのですが、体力が落ちてきている80代の小柄な母がこの暑い中荷物を前後ろにいっぱに積んで買い物をするのはちょっと心配です。
買い物したものを自宅まで届けてもらう配送サービスをすすめても「もったいない」。自分で持ち帰れるというけれど、それで疲れすぎて具合悪くなっては元も子もないのに💦
かさばる「日用品はネットで買って送るよ」といってもなかなか頷きません。徐々にネットを利用できるよう練習しつつ、たまに行ける時は買い物サポートをと思っています。
リハビリ麻雀も!
食後は、3人で麻雀。
いつも家族麻雀は月1回妹と実家ランチに行った時に4人で行います。
両親は60代の頃は高齢者向けの健康麻雀教室に通っていた麻雀好き。
母は4人そろわないと楽しくないと言いますが、いやいや「脳トレ、手のリハビリになるからちょっとだけやろう」と誘い1時間半と決めて行いました。
昨日は高得点日。
結果は、父が大勝でしたが、
母も良い手で上がり、
上がれなくても、それぞれ配牌がよく、二人の満足度が高かったです◎
スイカのお陰でオアシス活動🌴
私はこの10日ほど気圧の変化で低空でしたが、母も猛暑と家事・介護疲れで不調続きだったとのこと。
月曜日は私が帰る頃には「スイカも美味しかったし、楽しことばかりだった」と晴れ晴れした顔をしていたので安心しました。
父も顔見知りの店員さんとお話しながら洋服を1枚購入。
美味しいすいかに、麻雀もノリノリで勝ってご機嫌でした。
絶品すいか🍉をいただいたお陰で、
私も夫も、実家の両親も
この夏一番美味しいすいかを堪能しました。
また、すいか🍉を届けることで実家の両親もたくさん元気をいただいたし、お裾分けできるかなとLINEで友人とも久しぶりにやり取りもできました。
実家近くの友人は残念ながら予定が合わず。
それでも、また涼しくなったらご飯に行こうねとやりとりができました。
翌日、母のLINE✉には

砂漠でオアシスに出会ったような一日でした
友人Yちゃんのお陰で、
思いがけずオアシス活動までできました👍
義母には夫が届けてくれました。
お盆に用意していた夏のお茶も一緒に届けてもらえた。
義母は小食になったそうですが、美味しいすいかをきっと喜んでくれたでしょう。



Yちゃん心より感謝を♡
かゆくならないか様子をみながら
私はすいかは大大好物。
夏になると、水分代わりに、野菜代わりに朝昼晩食べたいくらい大好きでした。
ところが、数年前メロンで始まった口の中やのどがかゆくなるアレルギー症状は、すいかでも出るようになり、自分では買わなくなったのです。
夫が買ってきたり、実家で食べる時は、ほんの数口程度。
おそるおそるかゆくならないか確認しながらいただきます。
今回、1年ぶりに大きなすいかを切りながら
お味見したら
ものすごく美味しくて、
ついパクパク手が止まらなくなりました。
でも、しばらくすると、やはりのどがイガイガ、少しかゆくなったのでその日はストップ。
実家では食べるのを控え
また夜2~3口。
翌日、翌々日も数口ずつ。
以前のようにパクパクは食べられませんが、
かゆくならない程度に絶品スイカを味わっています。
好きなだけ食べられないのが残念ですが、
最高に美味しいすいかは夏の幸せ!
いただく度に贈ってくれた友人の顔が浮かびます笑
🍉*🍉*🍉*🍉*🍉
◆今回学んだこと💡
すいかは切らなければ日持ちがすると思っていたのですが、
やっぱりすぐ切っていただくと絶品!なこと。
スイカでかゆくなる前は、よくパルシステムで小玉スイカを買っていました。皮が薄くて甘みが強く当時大好物だったのですが、数日置くと、完熟を越して、モシャモシャすることもあり、もったいない💦と思う年があったな~。



今日も暑い予報
熱中症に気をつけてよい一日を🍉