冷凍うなぎもふっくら美味しく😄

7月12日(土)TBSのサタデープラス(サタプラ)の番組で、美味しいうなぎの温め方を観ました👀

サタプラで紹介されたうなぎの温め方

ちらりと見ただけで、細かいところがちょっと違うかもしれませんが、こんな感じの手順でした。

①うなぎは水で洗ってついているタレを取る
②キッチンペーパーで水分をしっかり拭く
③温めはトースター
 くちゃくちゃにしたアルミホイルの上にのせ3分
 ※くちゃくちゃにすることで皮がつかない

刷毛(はけ)でたれをまんべんなく塗る
⑤更にトースターで3分焼いて完成。

2025年7月12日(土)TBSのサタデープラス(サタプラ)

うなぎも洗ってみよう!

昨日、うな丼にするため、洗って温めてみました。
うなぎは、いつもパルシステムで買う冷凍のうなぎです。

1)冷凍のうなぎのため、まず真空パックのまま湯煎します(5分)。
 その間に、キッチンの台にラップキッチンペーパーを敷いて準備。
 ※ラップを敷くと汚れず、片付けも楽でよかったです👍

2)パックから出して身が崩れないように皮目も身側もやさしく。
 ※洗うのは、お刺身と同じですね! 

3)キッチンペーパーの上にのせ、皮目も身側もやさしく水分をきっちりとります。

皮目
身の方も水分をとる

4)今回はガスコンロのグリルで焼きます(タイマーで3分)。

※アルミホイルをくちゃくちゃにしたら、穴が開いてしまったので、くっつかないホイルにしました。

5)3分焼いたら、刷毛(はけ)でタレを身の方にまんべんなくつけます。

今回は身側だけにつけましたが、皮目もつけるのかな?

更に2分焼くと、少し焦げ目がつき香ばしい感じ。
もう1回はけでタレを塗る(2度塗り)。

お皿に盛るときに、ウナギの周りのタレが焦げた部分をつけないように注意が必要でした。タレの焦げ(こげ)がうなぎにくっついてくるからです💦

どんぶりにのせて、山椒を振って完成です!

いつもパルシステムのウナギで同じもの。
いただいてみると、
今までよりふっくら⁉
更に美味しくなったような☆☆☆

タレは身の方にしかつけませんでしたが、ご飯にもタレを少し漬けていたので、皮側につけずとも十分美味しかったです。

今までの温め方

パックのまま湯煎(8分)した後、
フライパンでくっつかないホイルの上にのせ、料理酒をふって
蓋をして弱火で2分くらい焼いていました。

今までの方法と新しい方法の違いは?

今まではうなぎを洗ってませんが、十分美味しかったのです。
でも、洗って、水分を拭き取るひと手間を加えることで、お酒をふらずとも臭みがなく、ふっくらと更に美味しくなりました。

これはいい方法ですね。
お家で絶品のうな丼が楽しめます!

ガスグリル、ココットコンロの効果⁉

もう1点いつもと違うことがありました。
今回はいつものフライパンではなく、グリルでココットコンロで焼いたこと。

ふっくら感じたのは、
ガスコンロのグリル、ココットプレートの効果も大きいのかもしれません。
※ココットコプレートはリンナイ(リッセ)の専用調理器具。

リンナイ Lisse(リッセ)ココットプレートより

■素材のおいしさを引き出す独自のスリット
ココットプレート独自の開口スリットから直火を届け、おいしさを引き出します。
素材は、ムラなく熱が伝わるアルミを採用。
包み焼きのように素材の旨みをぎゅっと閉じ込めます。
さらにリンナイの遠赤外線セラミックバーナーなら、遠赤外線と近赤外線の効果でカリッとふっくら焼き上げます。

ビルトイン ガスコンロ Lisse(リッセ):ココットプレート - リンナイリンナイ株式会社のビルトインコンロ「Lisse(リッセ)」。使いやすさにこだわったココットプレートについてご案内していますrinnai.jp

期待通りに美味しくできたので、
今後もこの洗って、ガスグリルで焼く方法で作ろうと思います。

サタプラさん、美味しい温め方の情報をありがとうございました!

目次

お刺身も洗う

以前、TV番組で、
お刺身も水洗いし、水分を丁寧にとると美味しくなるプロのひと手間を知ってから、いつもひと手間かけるようになりました。

TVで見た時は、
水っぽくならない?と半信半疑でしたが、
キッチンぺーパーで(やさしく)しっかり水気をとればかえって身がしまります!
雑味が取れて本当に美味しくて驚きました。

先日母にその話をしたら

私もお刺身は洗ってるわよ

さすがです!

お刺身や、手巻き寿司の時に、おすすめです。
ディップをとり、やさしく(水分をしっかり)拭き取ると、
生臭さがなくなり、とっても美味しく食べられますよ~👍

目次